忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/29 20:44 |
方位の事で質問をする場面で上手に質問する人とそうでない人がいます

今回のお話は、無料にしても有料にしても、
方位の事で鑑定士さんに相談される時に、
上手に質問をされてる方と、その質問の仕方だと
ちょっとうまく情報が引き出せないのでは?
と思う様な質問の仕方をされる方のお話です。


まあ、上手に質問されてる方の場合はまず問題無いのですが、
逆に、もったいないな。と思うのは、やっぱり、
うまく情報を引き出せない様な質問をされる方です。


例えば、私の場合は無料方位鑑定もしているので、
無料なら~という事で、方位の相談に
来られる方がいらっしゃいます。


私の場合は、メールでのみ無料鑑定を受け付けています。
そこで、このメールでのやりとりで上手に質問したい場合は、
実は、ちょっとしたコツがあるのです。


それは例えば、
私があまりいい質問の仕方ではないなぁ。と思う時などは、
多くの場合、メールでのやり取り、文章でのやり取りで、
しかも、相手との面識が無い状態、という状況を忘れて
質問されているパターンなのです。


まあ、面識がある知り合いや友達なら、
相手をイメージしながらでも、
メールのやりとりも可能だとは思うのですが


私のやってるような無料鑑定の場合だと、
ほぼすべての人が、私との面識がありません。


もちろん、面識が無いのは私も同じなので、
とにかく質問してきた人の情報が欲しいのですが、
そこを飛ばしてピンポイントで方位の質問をされると、
そのピンポイントの特定の情報のみでしか答える事が出来ないのです。


これはもったいないと思いませんか?


実際このピンポイントの特定の部分だけの方位の相談の答えなら
実は、本屋に行けば、方位の本があるのでそれを見ればわかるのです。
極端に言えば、わざわざ(たとえ無料だとしても)
方位鑑定士さんに質問する必要は無いのです。


だから、上手に質問をして、詳しくアドバイスを受けてみたい方の場合は、
ご自身の事を(必要なら家族のことも含めて)全て話すぐらいの気持ちで
メールのやり取りをする心構えで臨んだ方が良いかと思います。


例えば、私のところに相談に来られる方の場合だと、
必要な情報は全部聞く様にしています。


そうしないと、結局、細かい所までアドバイス出来ない事が多いのです。


まあ、このお話は、私の場合はこうです。というお話なので
他の鑑定士さんや占い師さんだと、また違ってくるかもしれません。
だから、参考程度に読んでみてください。


もし、方位が気になる方は、無料鑑定へ↓
http://uchidakazuo.com/otamesi.html

PR

2014/07/27 11:05 | 日記

| HOME | 方位学って意外と気軽に活用できる?2>>
忍者ブログ[PR]